
明日予定していたイネの種蒔きは雨の予報が出ているので今日繰り上げてしました。途中で雨がぱらつきましたが何とか終えることが出来ました。
定年退職後の田舎暮らし
明日予定していたイネの種蒔きは雨の予報が出ているので今日繰り上げてしました。途中で雨がぱらつきましたが何とか終えることが出来ました。
田んぼのレンゲは満開となっています。苗の準備を始めます。
種籾を60度の湯に10分間浸して殺菌します温度の調節が難しく,傍らでお湯を沸かしながら温度計とにらめっこです。
このあと水に1週間程漬けて、芽を鳩胸状にします。
田んぼのレンゲ、畑のナナシキブ 花満開です。ニホンミツバチが懸命に花粉や蜜を集めています。
田んぼに播いたレンゲが満開になりました。レンゲは田んぼの緑肥になります。石垣の上の畑のナナシキブ(菜の花)も満開となっています。6月には種を収穫して菜種油を搾ります。
11日の自然入居と同じ場所に再びニホンミツバチの分蜂群が待ち受け箱に入りました。今回は昔登山で使ったザイルで待ち受け箱を吊したので余裕を持って箱の回収がで来ました。
蜂球を作る柚の木に待ち受け箱をセットして置いたところ、うまい具合に分蜂群が入ってくれました。
2回目3回目の分蜂は数日後と予想していましたが、部屋横とお墓の後の群が相次いで分蜂しました。1群はご近所の梅の木、後の群は部屋横の群の箱の底に蜂球を作ってしまいました。いずれも捕獲ネットで取り込みました。
部屋横の群から2回目の分蜂がありました。前回は2階の軒下でしたが今回は前日蜂球を作った柚の木の分蜂板に蜂球を作ってくれたので簡単に捕獲できました。
タイヤ交換で留守している間に柚の木に蜂球ができていました。いつものように捕獲ネットで一気に捕獲して重箱に移しました。
気温がぐんぐん上がって蜜蜂の分蜂が始まるのではないかと期待していましたら,11時30分ローリエ横の群の分蜂が始まりました。設置した分蜂板ではなくヤブのなかの木に蜂球を作りましたので捕獲ネットに落とし込んでから重箱に収容しました。