ツバキ油搾油 9月から10月にかけて集めたツバキの実を搾りました。昨年に比べて半分以下の収穫でしたの1.4リットル程しか搾れませんでした。 自家消費には十分すぎます。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
柚子ポン酢を作る 収穫した柚子の一部を使って柚子ポン酢を作りました。 搾り器を使って果汁を2,800cc程搾りましたのでこれを基準として薄口醤油2000ccとみりん750cc,鰹節100g,こんぶ45gで作りました。 一晩寝かせた後、漉して瓶詰めしました。 しばらく寝かせて完成です。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
ナナシキブ播種(ナタネ) 黒豆の収穫後となったため今日になってようやくナナシキブの種蒔きが出来ました。手押しの種まき機で3時間程の作業でした。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
ユズ取り 今日の午前中はエゴマの水洗いをしました。干す場所のことを考えて3分の1程行いました。午後、ユズポン酢を作るためにユズ取りをしました。手作りユズポン酢は好評です。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
エゴマ唐箕掛け エゴマの唐箕掛けを行いました。北風が強かったので虫除けネットを張ってみましたがあまり効果は無かったです。ひとまず唐箕掛けが終わりました。 明日からは水洗いです。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
エゴマ乾燥 今朝は寒かった。畑には今シーズン初めて霜が降りていました。 天気予報では今日雨と言うことで昨日頑張ってエゴマの脱穀を終わらせました。これから天気の良い日に天日乾燥させます。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
ニンニク・タマネギ植え付け 午前中に遅ればせながら,ニンニクとタマネギを植え付けました。ニンニクは二畝、タマネギは晩生種を150本を植えました。 午後は乾燥したエゴマの脱穀です。秋晴れで作業もはかどりますが無理は利きません。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
エゴマ脱穀 乾燥が終わったエゴマの脱穀を始めました。当初はビーンスレッシャーを使って脱穀を試みましたが動力が強すぎるためかコンベアーにエゴマの実が張り付いてしまい機械の使用は早々に諦めました。 ブルーシートの中にベニヤ板を立て掛けてエゴマを叩きつける方法で脱穀をすることに決めました。最初の一撃でザーと実が落ちていきました。四〜五回たたけばほぼ脱粒が終わります。 最後に刈り取ったエゴマが乾燥するまでしばらくこの脱穀が続きます。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...
エゴマ刈取 11月に入りエゴマの葉っぱが黄色くなり始めましたので刈取を始めて,ようやく今日終わりました。 最初に刈ったものは穂がすっかり茶色くなっています。島立てにしてしばらく乾燥させてから一気に脱穀しようと思っています。 共有:シェアFacebookいいね:いいね 読み込み中...